一般販売でチケットを取りたい!チケット叩きのコツを解説してみた

知り得情報

こんにちは。

ホロナビへようこそ。

今回は「チケット叩き」のコツを紹介していきたいと思います。

そもそもチケット叩きって何?と思った方もいるかもしれません。

そこから解説していきましょう! 

チケット叩きとは?

簡単にいうと

チケットを頑張って取る

という意味です。

主に人気な公演のチケットの一般販売(先着販売)においては

1分1秒が勝負の世界です。

ちょっとのミスでチケットが枯れてしまった(売り切れてしまった)なんてことになります。

そんなことにならないために意識しておくべきコツがいくつかあるんです。

【チケット叩きのコツ①】環境を整えよ

チケット叩きには良い環境が欠かせません

1.ネット環境

これは1番大事なことです

チケット発売時にはサーバーが混雑し、

繋がりにくくなることが殆どです

その中で勝ち残るためにはネット環境が良いに越したことはありません

今の自分のネット回線が速いか遅いかわからない場合は

fast.com

などを使って診断してみることをお勧めします。

もしも自分でいいネット環境が準備できないなら

ネットカフェの速い回線を借りるというのも手です!

ネットカフェの回線の速度は店舗によってまちまちです!

行く前に口コミなどに目を通しておきましょう!

2.使用端末

これもネット環境の次くらいに大切!

どれだけ良いネット環境でも端末のスペックが低かったらお話になりません

基本的には

パソコン>>>>スマホ,タブレット

といった感じです。

もちろん最近のスマホはスペックが高くスマホでも十分戦えますが、、、

パソコンの方がいいと思います。

困ったらパソコン、スマホ含め3端末くらい用意しておくことが大切!!

万が一、画面が硬直してしまった場合すぐに別端末に切り替えられますからね!

3.情報の把握

チケットサイトやアーティストによって購入できるサイトの

順序や必要な情報って結構違うんですよね

主に確認しておいて欲しいのが

支払い方法」→クレカ、コンビニ支払いどれが対応してる?

入力が必要な情報」→もしかしたら電話番号の入力やアカウントへのログインを求められるかも

4.ショートカットの登録

チケットサイトのアカウントを事前に作っておくのは当然として

突然アカウントへのログインを求められて

パスワードがわからない!といったことになってしまう可能性があります

そのためにログイン画面になったら自動的に入力できる設定にしておくことが大切です。

iOSであれば以下のようなキーチェーン機能を使うのが有効ですね。

あとブラウザが硬直して反応しなくなってしまったとき用に

購入するチケットのページをブックマークに登録しておくことが結構重要です。

【チケット叩きのコツ②】いざチケット叩き

基本的な流れを実際の購入画面を使って説明します!

今回は「e-plus」での画面を使いますが、

チケットサイトやFCサイトを経由するかしないかなどの違いで

流れが変わる可能性があります。

ご注意を!


基本的な流れは

購入ページの手前まできて待機

時間になった瞬間にアクセス

枚数、席種を指定

支払い方法を指定

このとき、コンビニ支払いがチケット叩きにおいてはおすすめ!

なぜなら何も入力せずに先に進むことができるからですね

購入

購入完了画面が出ます

買えた方、お疲れ様でした!!

【チケット叩きのコツ③】支払い期限を忘れるな

遠足は帰るまでが遠足

チケット叩きにおいてはコンビニで支払うまでがチケット叩きです

意外とコンビニ支払いにしたまま放置して

せっかく叩いたチケットが無くなっちゃったなんてことにしてしまう人が結構います。

最後に絶対これは忘れないでください!

おわりに

いかがでしたか?

チケット叩きのコツを解説してみました!

ちょっとしたミスが命取りのチケット叩き。

これらのことを意識して

みなさんのご希望のチケットが無事購入できることを祈っております!

タイトルとURLをコピーしました